ブロガー向けのおすすめのレンタルサーバーや、選び方を知りたい・・・
レンタルサーバーには複数の種類があり、ブログを始めるにはどれを選べばよいか悩んでしまう人も多いと思います。
そこで、この記事ではブログ向けレンタルサーバーの選び方やおすすめのサーバー等について詳しく解説していきます。
しっかり学べば、あなたにぴったりのレンタルサーバーを選べるよ。
- レンタルサーバーとは
- レンタルサーバーの種類
- レンタルサーバーの選び方
- ブログ初心者向けのおすすめレンタルサーバー
CONTENTS
レンタルサーバーとは?
レンタルサーバーとは、ブログやサイトに必要なサーバーをさまざまなプランでレンタルできるサービスのことです。
サーバーはインターネット上の土地のように例えられる場合が多く、WEB上でブログを公開するためには欠かせないものといえるでしょう。
ブログの設計は、サーバー(土地)の上に独自ドメイン(住所)を設定して、家(ブログやサイト)を設計するようなイメージです。
レンタルサーバーの主な種類4つ
レンタルサーバーの主な種類を4つ紹介します。
- 専用サーバー
- 共用サーバー
- VPSサーバー(仮想専用)
- クラウドサーバー
詳しく見ていきましょう。
専用サーバー
レンタルサーバーの主な種類は、専用サーバーです。専用サーバーとは、個人や企業が1つのサーバーを丸々レンタルすることを指します。
主な利用者は、企業や大規模サイトの運営者です。費用がかなり高額になるため、個人で借りるのは難しいでしょう。
共用サーバー
レンタルサーバーの主な種類として、共用サーバーが挙げられます。共用サーバーとは、1つのサーバーを複数人で借りることです。
1つのものをみんなで借りるため、費用を抑えられるのがメリットといえます。個人ブロガーや中小企業のサイト運営などで利用されることが多いです。
一方で1人のサイトに大量のアクセスが集まった場合、他の利用者のサイトも重くなってしまうなどのデメリットもあります。
しかし専門知識がなくてもお手頃な価格で借りられるので、初心者でも利用しやすいサーバーです。
VPSサーバー(仮想専用)
レンタルサーバーの主な種類の3つ目は、VPSサーバー(仮想専用)です。サーバーを仮想化したVPSサーバーは、一人ひとりのユーザーが専用のサーバーを持てるものを指します。
1つのサーバーの中に複数の仮想サーバーがあり、それぞれを借りられるようなイメージです。
共用サーバーのように安価な価格でレンタルができ、専用サーバーのように使えるのがメリットといえます。
カスタマイズ性も高いので、専門的な知識を有した人におすすめのサーバーです。
ブログに慣れてきたら、チャレンジしても良いかもね。
クラウドサーバー
レンタルサーバーの主な種類として、クラウドサーバーが挙げられます。クラウドサーバーは、サーバーの容量やCPUを、自由に割り当てられるサーバーです。
アクセス状況に応じて容量やスペックなどを自由に変えられるので、企業向けのサーバーといえます。
従量課金制で月々のコストが高額になりがちですが、利用している企業も多いです。
ブログ運営向けのレンタルサーバーを選ぶ13のポイント
ブログ運営向けのレンタルサーバーを選ぶポイントを以下にまとめました。
- サーバーの処理性能
- サーバーの安定性
- バックアップ機能の有無
- WordPressが導入できる
- 初期費用・月額料金が予算に見合う
- 独自ドメインを利用できる
- ブログ運営の目的に応じたプランの有無
- SSL化に対応している
- マルチドメイン・MySQL対応の有無
- プラン変更ができる
- 管理画面の操作がしやすい
- 管理者向けのサポートが充実している
- アダルトジャンル制限の有無
一つずつ解説します。
サーバーの処理性能
ブログ運営向けのレンタルサーバーを選ぶポイントは、サーバーの処理性能です。サーバーの処理性能は転送量や表示速度など、ユーザーがストレスを感じないための重要なポイントといえます。
SEOにも関わってくるポイントなので、サーバーを選ぶ前には確認しておくと良いでしょう。
無制限の転送量を提供しているサーバーを選ぶのもおすすめです。
サーバーの安定性
ブログ運営向けのレンタルサーバーを選ぶポイントとして、サーバーの安定性が挙げられます。
レンタルサーバーに障害が発生してしまうと、ページが表示されないなどのトラブルに繋がります。
稼働が安定していないサーバーだと、収益化のポイントを逃してしまうかもしれません。
サーバーを選ぶ際には、サーバーの稼働率をチェックするようにしてください。
バックアップ機能の有無
ブログ運営向けのレンタルサーバーを選ぶポイントの3つ目は、バックアップ機能の有無です。
WordPressでブログを作成していると、急にブログが見られない状態になってしまうことがあります。
ちょっとした設定の違いや、CSSをいじったことでもトラブルに繋がりやすく、焦ってしまう人も多いでしょう。
定期的にバックアップを取れるように、サーバーはバックアップ機能の有無で選ぶことも大切です。
WordPressが導入できる
ブログ運営向けのレンタルサーバーを選ぶポイントは、WordPressを導入できるかどうかです。
個人でブログを始めるには、WordPressは必須ともいえます。WordPress簡単インストール機能のあるサーバーなら、ボタン一つでWordPressをインストールできます。
またWordPressの移行もボタン一つでおこなえるところもあり、今あるサイトとサーバーを繋げたいときにも安心です。
初期費用・月額料金が予算に見合う
ブログ運営向けのレンタルサーバーを選ぶポイントとして、初期費用・月額料金が予算に見合うかもチェックしておきましょう。
初期費用や月額料金は、サーバーのプランによって異なります。値段の安さだけで決めてしまうと、求めるサービスが受けられないこともあります。
また予算に合わない値段のプランを選択してしまうと、継続が困難になることもあるでしょう。
重視したい機能や性能はしっかり確保しつつ、予算内のプランを選ぶことが大切です。
独自ドメインを利用できる
ブログ運営向けのレンタルサーバーを選ぶポイントの6つ目は、独自ドメインを利用できるかです。
ドメインは、ブログの住所にあたります。独自ドメインとは、自分で好きな文字列を使ってドメインのことです。
レンタルサーバーなどが無料で提供するドメイン(サブドメイン)の場合は、サービスの終了などによって利用できなくなるケースもあります。
独自ドメインは、自分で解約をしない限りはサーバーが変わっても使い続けられるのがメリットです。
ブログの収益化を目標としているなら、独自ドメインが利用できるサーバーを選ぶようにしましょう。
ブログ運営の目的に応じたプランの有無
ブログ運営向けのレンタルサーバーを選ぶポイントは、目的に応じたプランの有無です。
サーバーによっては、複数のプランが用意されています。ブログ運営を考えているなら、目的に応じたプランを選択しましょう。
サーバーが提供するプランによって、容量や転送量などの利用に上限がある可能性があります。
ブログに写真や動画などを多く掲載する場合などは、予算に応じて容量の多いプランを選択する必要があります。
ブログ運営の目的を確認し、プランを選ぶようにしてください。
SSL化に対応している
ブログ運営向けのレンタルサーバーを選ぶポイントとして、SSL化に対応しているかが挙げられます。
SSL化とは、ブログとそれを閲覧する読者の通信を暗号化する仕組みです。クレジットカード番号などの個人情報を暗号化し、第三者から読み取りにくくします。
SSL化されているサイトは、URLにsがついた「https://」で始まっています。サーバーを選ぶ際には、無料でSSL化できるところを選ぶのがおすすめです。
マルチドメイン・MySQL対応の有無
ブログ運営向けのレンタルサーバーを選ぶポイント9つ目は、マルチドメイン・MySQL対応の有無です。
マルチドメインやMySQLは、複数のサイトを作成するときに必要になります。マルチドメインとは、1つのサーバーで何個までドメインを使用できるのかという数のことです。
一方でMySQLは、世界でもっとも利用されているデータベース管理システムの1つです。
ブログを始めて順調にいくと、新しいサイトを作る可能性も出てくるでしょう。マルチドメインやMySQLに対応しているサーバーなら、新たなサーバーを借りる必要がありません。
プラン変更ができる
ブログ運営向けのレンタルサーバーを選ぶポイントは、プラン変更ができるかどうかです。ブログを運営していくうちに、必要なサービスが変わってくるのはよくあることです。
容量やサポートの違いなど、そのときの状況によってプラン変更できるサーバーを選ぶとよいでしょう。
また上位プランや下位プランによって、変更できる期間が異なるサーバーにあるので注意してください。
管理画面の操作がしやすい
ブログ運営向けのレンタルサーバーを選ぶポイントとして、管理画面の操作がしやすいかも見ておきましょう。
管理画面が複雑な場合、初心者ブロガーはどこを触れば良いかわからなくなってしまう可能性があります。
IT系の知識に自信がない場合は、管理画面の操作がしやすいサーバーを選ぶと安心です。各項目やアイコンなどがわかりやすく、画面の移動が少ない管理画面のサーバーを選んでみてください。
管理者向けのサポートが充実している
ブログ運営向けのレンタルサーバーを選ぶポイントとして、管理者向けのサポートが充実しているかが挙げられます。
ブログを運営していると、ちょっとしたものから大きなものまで、トラブルに遭遇することがあります。
管理者向けのサポートが充実しているサーバーなら、トラブルのときにもすぐ相談が可能です。
連絡の方法はサーバーやプランによって異なります。電話はトラブルの内容を伝えやすく、すぐに対処法を教えてもらえるのが特徴です。
メールやチャットは返信までのタイムラグがありますが、24時間連絡できるのがメリットです。
アダルトジャンル制限の有無
ブログ運営向けのレンタルサーバーを選ぶポイントは、アダルトジャンル制限の有無です。レンタルサーバーの多くは、アダルトジャンルのブログに制限があります。
またアダルトジャンルのブログでなくても、サーバーによっては水着や露出の多い商品の紹介をNGとしているところもあります。
そういった商品を紹介する可能性がある場合は、アダルトジャンルや他の規制などがあるか確認しておくと安心です。
初心者におすすめ!ブログ運営向けのレンタルサーバー10選
初心者にもおすすめの、ブログ運営向けレンタルサーバーを10選紹介します。
機能性と料金のバランスが良い「シン・レンタルサーバー」
シン・レンタルサーバーは、機能性と料金のバランスに優れたブログ向けレンタルサーバーです。
月額770円から利用できるプランがあり、容量は700GBと大容量。独自ドメイン永久無料の特典もあるなど、充実したサービスを提供しています。
またトラブルの際には、電話・メールでのサポートもあるため、初心者ブロガーにも安心です。
サーバーの性能や安定性に優れる「ConoHa WING」
出典:conoha.jp
ConoHa WINGは、性能・安定性に優れているブログ向けレンタルサーバーです。Webサーバー処理速度は国内最速で、SEOにもプラスの効果があります。
レンタルの期間が長いほど月額料金も安くなるので、長期間の運営を考えている人にもおすすめです。
また管理画面がわかりやすく、初心者でも扱いやすいのがポイント。WordPressに特化した設計で、圧倒的な使いやすさを実現しています。
サーバー性能・サポートが充実「エックスサーバー」
国内シェアNo.1のエックスサーバーは、サーバー性能・サポートが充実しているブログ向けレンタルサーバーです。
超高速のサーバー環境で大量アクセスにも強く、SEOにも好影響を与えます。ブログを運営するのに必須ともいえる、WordPressの簡単インストールや移行などが行えるのも魅力です。
また24時間365日のサポートがあるなど、安心・安全なブログ運営が行えるレンタルサーバーです。
WordPress向けサポート機能が魅力「mixhost」
出典:mixhost.jp
mixhostは、WordPress向けのサポート機能が充実したブログ向けレンタルサーバーです。収益化サイトの運営者も多く利用しており、申込と同時にWordPressを立ち上げられます。
さらに表示スピードの高速化やサイトの複製、無制限のデータ転送量などの機能も充実しているのが特徴です。
サポート機能もしっかりしており、プレミアムコースならzoomサポートや設定代行サポートもついています。
初心者でも操作しやすい「ロリポップ」
出典:lolipop.jp
ロリポップは、初心者でも操作しやすい管理画面が魅力の、ブログ向けレンタルサーバーです。
初期費用は無料で、264円の格安コースからWordPressでのブログを始められます。さらにハイスピードコースなら、12カ月以上の契約でドメインが永年無料です。
24時間以内に返信のくるサポートや、ホームページ制作を支える機能も充実しています。
初心者向けでコストパフォーマンス良好「ラッコサーバー」
ラッコサーバーは、初心者向けのコストパフォーマンスが特徴のレンタルサーバーです。WordPressの自動インストールや複製、サーバー移転などのサポートも充実しています。
料金プランは契約する月数によって料金が異なり、全プラン初期費用無料で利用できます。
自動バックアップやセキュリティ対策など、安全面にも考慮されたレンタルサーバーです。
費用総額を抑えやすい「お名前.comレンタルサーバー」
出典:onamae.com
お名前.comレンタルサーバーは、費用総額を抑えやすい価格設定が魅力のブログ向けレンタルサーバーです。
サーバーの初期費用や独自ドメイン登録・更新料などは0円。月額料金はまとめ払いでさらにお得になるため、年間料金での支払いがおすすめです。
WordPressかんたんインストールや、お引越しなど、これからブログを始めたい人に最適なレンタルサーバーといえます。
豊富な稼働実績と安定感が魅力「さくらのレンタルサーバ」
さくらのレンタルサーバーは、豊富な稼働実績と安定感を誇るブログ向けレンタルサーバーです。
東証プライム市場上場企業が運営しており、利用件数は56万件以上を突破しています。専門知識を持っていなくても、WordPressでのブログ立ち上げが簡単におこなえます。
また国内最速級の高性能サーバーで、SEO観点からも好影響を与えます。自動バックアップ機能など、もしものときにも安心な機能を装備しているのも魅力です。
月額費用が安い「Star Server」
出典:star.ne.jp
Star Serverは、月額220円から使用できるクラウド型のレンタルサーバーです。クラウドの特徴を兼ね揃えているため、CPUコア数やディスク容量などを拡張できるプランに即座に変更できます。
さらに難しいサーバー設定は専用ツールに任せられるので、これからブログを始める人でも安心です。
無料で使える独自SSL機能など、手軽にサイトのセキュリティを強化できるのもポイントです。
安心のバックアップ機能を搭載した「カラフルボックス」
カラフルボックスは、安心のバックアップ機能を搭載しているブログ向けレンタルサーバーです。
東日本・西日本と別の地域にバックアップを設定することで、従来のレンタルサーバーよりも高い安全性を確保しています。
また個人ブログ向けスタートプランや、アフィリエイトや小規模サイト向けのスタンダードプランを用意されています。
サイトの規模に合わせて、柔軟にグレードの変更をできるのが魅力です。
ブログ運営におすすめレンタルサーバーのよくある質問
ブログ運営におすすめのレンタルサーバに関する、よくある質問をまとめました。
レンタルサーバーを契約すると何ができる?
レンタルサーバーを契約すると、インターネット上にデータを保管して、送受信できるようになります。
具体的には、作製したブログのデータをサーバーにアップロードすることで、誰でもブログを閲覧できるようになります。
ほかにも、独自ドメインを使用したメールアドレスの使用も可能です。
WordPressのブログにはレンタルサーバーが必要?
WordPressのブログを閲覧するには、レンタルサーバーが必要です。サーバーをレンタルしなくてもWordPressでブログは作成できますが、ブログの住所(ドメイン)がないためインターネット上に公開はできません。
ネット上にブログを公開するには、レンタルサーバーの利用が必要になります。
他のレンタルサーバーに移行できる?
今使っているサーバーから、他のレンタルサーバーにも移行は可能です。サーバーの移行は、自分で行う方法と外部に依頼する方法があります。
自分で行う場合はWebサイトのデータ移行などに時間と手間がかかります。費用は発生しますが、手間のかからない外部業者への依頼がおすすめです。
無料のレンタルサーバーでもブログ運営できる?
無料のレンタルサーバーでも、ブログの運営は行えます。しかしサーバーによっては、容量が少なかったり、広告表示が合ったりする場合があります。
個人の日記のようなブログなら問題ありませんが、収益化を目標としたブログの場合は、よく検討した方が良いでしょう。
有料のレンタルサーバーでも、月1,000円以下の価格で利用できるところは多いです。
レンタルサーバーはディスク容量の確認が必要?
レンタルサーバーを利用する際には、ディスク容量の確認をしておいたほうが安心です。
ディスク容量が少なすぎると、画像の表示などが難しくなるケースもあります。
しかし個人のブログであれば、10GBほどの容量があれば十分です。あまりにも容量が多いプランを選んでしまうと、月額料金が高くて継続が難しくなってしまうこともあるでしょう。
レンタルサーバーの契約時は独自ドメインを取得すべき?
レンタルサーバーの契約時は、独自ドメインを取得しておいた方が良いでしょう。独自ドメインとはWebサイトの住所のようなもので、世界に1つのもののためWeb上の資産になります。
無料で利用できる共用ドメインは資産になりにくく、ブログへの集客へ繋がりにくいので注意してください。
レンタルサーバーとドメインは同じ業者で契約すべき?
レンタルサーバーとドメインは、違う場所で契約しても問題ありません。しかし同じ業者で契約をすれば、設定がよりスムーズにできるなどのメリットはあります。
処理速度が早いおすすめのレンタルサーバーは?
処理速度が速いおすすめのレンタルサーバーは、以下のとおりです。
- ConoHa WING
- エックスサーバー
- ロリポップ
レンタルサーバー選びに迷ったら、処理速度によって決めるのも良いでしょう。
ブログの数に合わせてレンタルサーバーも契約する?
マルチドメインのレンタルサーバーなら、ブログの数に合わせてサーバーを新たに契約する必要はありません。
マルチドメインとは、1つのサーバー契約の中で、複数のブログを作製できる機能のことです。
レンタルサーバーを選ぶ際には、マルチドメイン対応としているところを選ぶようにしてください。
法人向けにおすすめのレンタルサーバーは?
法人向けにおすすめのレンタルサーバーは以下のとおりです。
- ConoHa WING ビジネスプラン
- エックスサーバービジネス
- CPIレンタルサーバー
法人向けのレンタルサーバーは、セキュリティやサポート体制が整っています。またディスク容量も多く、企業による大規模なサイトの運営にも最適です。